Takahashi Kei Website
top
blog
works
instagram
父の部屋
先日京都に旅行に行って、単身赴任している父の部屋を訪ねる機会があったのだが、けっこう散らかっていて少し驚いた。
一人で暮らすにはかなり広めの部屋なのだが、使っていない和室以外がとにかく物で溢れていて、床掃除もあまりできていないみたいだし、家具や家電もすごく便利に配置しているという感じではない。
忙しそうではあるので仕方がないとはいえ、もう長く住んでいる部屋であるのに住まいとしてこなれた感じがなかった。
そもそも、家族の共通認識としては父より母の方が片付けや整頓が苦手なはずだったが、それは要するに、父が家事をしていなかったから父の片付けのスキルレベルが誰にも知られていなかっただけの話で、両親とも片付けは得意でなかったのだ。
父の部屋が住まいとしてこなれない理由としては、父が意識的にしろ無意識的にしろ、社会的な成果の後ろや下に生活があると思っているからじゃないかと言うのも挙げられる。少なくとも実家に住んでいた頃の私には父はそう見えていたし、京都に住み始めたばかりの時も、家具にも食器にも全然関心がないんだなあと驚いたものだった。
仕事が徐々に落ち着いてくる年齢に差し掛かった父は、少し生活そのものを質の良いものにしたそうだが、生活を楽しむのは蓄積が大事なので、急にそうなるのはなかなか難しい気がする。
そのことについて話していて印象的だったのは、父は仕事柄作品や作品に類似したものをよくもらったり買ったりするのだが、無印の大きな棚にそれらを箱のまま、あるいは箱から出したものを無造作に重ねて積んだり並べたりしていた。私は「もったいないからもっといい感じに飾ったら」と言ったのだが、父は「見せる人がいないからさ」と答えた。
私にはこれは驚きだった。自分の家を居心地良くするのは自分のためで、よい感じに飾った何かを見せる対象は真っ先には自分だ。
しかし、思い返すと両親とも、片付けや整頓に関して「自分の喜びや楽しみのため」というのはほとんど目的にないことだろう。
私が片付けられるようになったのは美輪明宏の『おしゃれ大図鑑』という本を読んだことがきっかけなのだが、この本で私は「部屋を整えるのは自分のため」という視点を手に入れたのかもしれない。
ささやかでも部屋を片付けて好きなものを飾るのは自分の満足や居心地のためで、人に見せるためだったり、「整理整頓しなければならない」という規範のためではないのだ。
片付けられなかった子供の頃、両親が言うのは「ものを大事にしなさい」ばかりだったが、これは大事なことではあるが実際の片付けや整頓に際して全く実践的なアドバイスではなかった。
私は自分の持ち物が大事でないわけではなく、片付け方とその目的がわからなかったのだ。
2025/03/26(水)
記事URL
top
新着記事
父の部屋
左耳のピアスの穴
お正月なので観てなかった映画を
私の悩み
あらゆる悪夢
月別アーカイブ
2025年3月
(1)
2025年1月
(2)
2024年12月
(2)
2024年11月
(2)
2024年6月
(1)
2024年3月
(2)
2024年2月
(2)
2024年1月
(2)
2023年10月
(2)
2023年8月
(1)